個人事業主向けのiDeCoとNISA活用法!節税しながら、資産を増やすための賢いマネー術

こんにちは、木村久美です。

あなたは、節税しながら、上手にお金を増やすことが期待できますよ。

個人事業主の節税といえば、小規模企業共済や国民年金基金の、イメージがあるかもしれません。

ほかに、iDeCo、という手段もあります。節税額は同じですが、増え方が違ってくることがあります。

仮に、月5万円の積立を20年おこなった場合です。金融の世界で言われている試算では、700万円以上の差がつく場合もあるだろう、と言われています。

退職金がない個人事業主にとって、この差は大きいと思いませんか?^^

おトクに貯めることが期待できる方法が、もう一つあります。

NISA(ニーサ)です。お金がいくら増えても税金がゼロ円です。税金がかからないということは、それだけ手取りが増えるということです。

NISAとiDeCoは、しくみが多少違いますが、増やすための考え方は同じです。

賢い運用で、節税と増やすが、同時に目指せるようになるでしょう。

お仕事引退後の、金銭面の安心を手に入れることが、期待できるようになりますよ。

それでは、一足先に、効率よく資産を増やしていらっしゃる方の声を、ご紹介させていただきますね。

はじめに、40代自営業の方です。

自営業の為、今現在の心配というよりは将来の国民年金の額や受け取る金額が年々下がっている状況に将来の不安が漠然とありました。

木村先生にご相談させていただき、年金ネットでの自分たちの年金受取額から将来必要な取り崩し額を計算し、あと20~25年ほどでいくら積み立てが必要か計算しました。

今までお金を貯めることばかり考えいましたが、具体的な金額が見えて目標に合った運用を始めたことで、

貯めるべき金額と今自由に使って良い金額が明確になったので、オンオフの切り替えができているようで気持ちがすごく楽になりました。

今後は自助努力だけではなかなか資産は増やせない時代にますますなってくると思いますので、

30代から運用を始められたことは自営業の私たちにとってすごく安心できる判断だったと思います。

またこれからの子供にとっても資産運用は必要な時代になると思うので、それを伝えられることはよかったと思います。

運用画面も、送ってくださいました。

iDeCoをはじめたのは、6年ほど前のことです。これまでの積立総額は、241万7000円です。

それが、280万1307円に、増えてくれています。

38万4307円のプラスです。

お話をうかがった時に、月6万円の積立をされている、とのことでした。

最低でも、年10万円の節税になります。大きいですよね。^^

続いて、経営者の奥さま、50代の方の事例です。この方は、NISAを利用されています。

木村さん、こんにちは!

ご無沙汰しております。**です。

今までもメルマガ読ませて頂いてます。

とりあえず、積み立てNISAの口座画面では開始したのが2020年の10月からでした。

積み立てNISAのトータル投資額は796813円で

損益合計は39316円で積み立てNISAではプラスになっています。

債券がマイナスになっているのでやめた方がいいのかと思ってしまいますがとりあえずほったらかしにしています。

時々スマホからログインして様子をうかがっていますがどんどん利息額がさがっていてもとりあえずは銀行に預けているよりはいいので良しです笑

ご縁があって木村さんと繋がれたことで、こうしてやりとりがあるだけでほったらかしにしつつもリバランスも忘れない状態でいられるしメルマガで刺激も頂けるしありがたく思っています。

これからもよろしくお願い致します。

お身体に気を付けてお互い元気に過ごしましょう!

では、また。

ご報告をいただいた時は、世界的に、相場が良くないときでした。そのような時は、お金が減る、というイメージがありませんか?

にも関わらず、3万9316円の、プラスになっています。

これは、相場が悪くなっても大丈夫なように、対処しているからなのです。

その方法が、しっかり、マスターいただけますよ。^^

続いて、独立に向けて動いていらっしゃる、57歳主婦の方です。NISAとイデコがはじめたい、と個別相談を受けてくださった時の、ご感想です。

着々と準備を進めておられるご様子を、メールでお送りくださいました。

木村さま

先日はお世話になり、ありがとうございました。

実は先週の日曜日に、楽天証券で積み立てNISAの手続きを完了させました。

やっと、やっと毎月1万円の積み立てができるようになりました〜〜〜!

次は○○証券でiDeCoの手続きを始めますが、私にとってはじめの一歩としてNISAができたことは、とても大きな出来事です。

前からずっと、早くしなければと思いながら、自分には難しすぎると前に進めなかったことでした。

お陰様で無事に一歩前進できたこと、ご報告です(^^)

木村さんのコンサルを受けて、やっとやっとできました!

本当にありがとうございました。

金融の世界の情報は、めまぐるしく、変わります。制度だけでなく、良い金融機関も、どんどん登場します。

ネット上の口コミで、良い金融機関と評判。しかし、ご自身の運用に当てはまるかというと、そうではない場合もあるのです。

納得の金融機関えらびが出来る。根拠から理解できている運用ができる。

これが、着実な資産形成の、近道なのです。^^

続いて、音楽家として活動される、個人事業主方向けの、マネーセミナーを開催したことがあります。

その時に、いただいた、ご感想です。

今の世の中で正しい情報を得るという事は容易ではないですよね。

それを発信してくれる場所に出会えることが稀だということ。

今回セミナーで出逢えた木村先生には、自分で正しく選ぶ知識を教えていただきました。

正しく金融リテラシーを学べる先生のセミナーに参加できる機会を作っていただき有難かったです!

じょうずに節税できる方法を知ると、スグにでも、始めたくなります。

なぜ、お金が増えてくれるのか?きちんと、理解いただけるようになりますよ。

冒頭で、iDeCoのお話をさせていただきました。

月5万円の積立を20年続けると、2000万円以上が期待できるというものです。

さらに、最低でも、トータル180万円の節税ができます。

合計すると、2180万円ほどになってくれるでしょう。

もし、預金で貯めた場合は、1200万円にしかなりません。約1000万円も差がうまれるわけです。節税しながら増やすこともできれば、使えるお金が、かなり違ってきそうです。

また、個人事業主は、元気なうちは、お好きなだけ働くことができます。

一方、ご自身のタイミングで、お仕事を引退できるよう、あらかじめ余裕ある資金をつくっておくことも、大切ではと感じています。

iDeCoをつかうことで、1000万円多く受取ることが期待できる、と考えることができます。

もちろん、増えるからには、当然、リスクもあります。

でも、ご安心くださいね。iDeCoは、そのリスクを軽減することが可能です。

4つのルールを守るだけなので、カンタンです。

わたしのセミナーや個別相談を受けてくださっている方は、全員、ルールを守って続けていらっしゃいます。

相場がどう動いても、安心して、運用を続けていらっしゃいます。

さらに、効率よくお金を増やすために必須なのが、リバランスです。

リバランスをすることで、600万円も差がついた、というデータもあります。

ところが、iDeCoのリバランスは、計算の仕方が、ちょっと難しいです。口数という単位で、計算をしなければならないためです。

そこで!計算が、ラク〜にできるツールを開発しました。

つみたてNISA版も、ありますよ。^^

数字を入力するだけで、あっという間に、計算ができてしまいます。

リバランスツールは、エクセルで作ったものを、無料サイトでもよく見かけます。

ただ、複数のパターンで活用できるような、web版は、見かけません。

システム開発会社へ依頼し、作っていただいた、特注品です。このツールだけでも、セミナーの元は、ラクラク取れちゃいます。笑

購入特典として、プレゼントさせていただきますね。^^

それでは、セミナーの内容を、ご紹介させていただきます。

・40代個人事業主、節税しながらお金を増やしている事例

知識ゼロの状態から、着々と増やしている事例を、ご紹介させていただきます。

超初心者でも、ご心配はいりません。カンタンに、はじめることができるようになりますよ。

・税金をおトクにしながら、お金が貯められる、3つの制度

小規模企業共済、国民年金基金、iDeCo

節税できる金額は、どれも同じです。

ところが、増え方には、大きな差があります。

シミュレーションしてみると、驚きの差になりますよ。

・安定的な運用を目指すための、4つのルール

iDeCoで増やすということは、投資信託を使うことになります。

利用するのが初めてでも、大丈夫です。

ドッシリ構えて、運用が続けられるようになります。

・こんなに差がつく!おトクな受取り方

iDeCoの受取り方は、3通りあります。

一時金受取り、年金受取り、一時金と年金受取りの併用です。

実は、どの方法を選ぶかで、受け取れるお金が違ってくるのです。

30代、40代、50代の、年代別の具体的なシミュレーションを行います。

・個人事業主は取り入れておきたい!つみたてNISA

つみたてNISAは、iDeCoとは違った、税金優遇が受けられます。

お金がいくら増えても、税金がゼロ円です。

仮に、月3万円の積立を、20年間、5%複利で運用したとしましょう。

積立総額は、720万円です。それが、1222万円ほどになることが期待できます。

通常は、そこから、100万円の税金がひかれます。

つみたてNISAを使っていれば、税金が引かれません。

100万円が、まるまる受け取れるのです。

iDeCoと、つみたてNISAを組み合わせることで、お互いのメリットを享受できるようになりますよ。

・じょうずに増やすための商品の選び方

国内で取り扱いのある投資信託は、ナント!約6000本もあります。

この中から、どうやって選んだらいいのか?

あるツールをつかうと、カンタンに、見つかります。

・○○が3倍も違う!良い金融機関の選び方

iDeCoを扱っている金融機関は、140社ほど、あります。

どの金融機関をえらぶかで、あるお金が、3倍も違ってきます。

資産に影響しますので、慎重に選んでおくといいです。

2つの条件を満たすかどうかで見ていけば、スルッと見つかりますよ。

・つみたてNISAの良い金融機関の選び方

3つの観点でみれば、スグに、見つかります。

ネットの口コミに惑わされない、納得の選び方ができます。

・小規模企業共済から、iDeCoへ見直す方法

iDeCoのことが分かると、小規模企業共済より、魅力に感じるケースは多いです。

見直したい場合は、どうしたらいいのか?2つのプランがあります。

・小規模企業共済と、iDeCoの併用する際の注意点

クライアント様から「知らなかった!」と声があがった内容です。

とても重要なことなので、あらかじめ知っておいたほうがいいですよ。

・国民年金基金から、iDeCoへ見直す方法

国民年金基金の予定利率は、1.5%あります。小規模企業共済より高いです。

ただ、増やそうと思ったら、iDeCoには、かないません^^根本から、仕組みが違うです。

見直したい場合は、どう対処したらいいのかを、お話しますね。

・付加年金は、2年で元がとれます

国民年金に、任意で、月400円の付加年金を払うことができます。

少額ですが、実は、とてもおトクなのですよ。

・個人向け国債は取り入れたほうがいい?

このご質問は、結構あります。

最低金利が、0.05%保証されています。

取り入れる場合は、コツがあります。2つのポイントを、お話しますね。

・iDeCo、つみたてNISAの申込方法から買いつけ方まで、まるごと解説!

聞き慣れない言葉などが登場すると、このまま進めていいかが不安・・というお声をよく耳にします。

テキストに、詳しい解説を載せています。

流れに沿って進めていけば、あっという間に、投資デビューできますよ。

・リバランスのしかたを、詳しく解説

ツールを使えば、リバランスの計算は、激ラクです!

つみたてNISAと、iDeCo別に、詳しくお伝えしますね。

 

タイトルとURLをコピーしました